学科Ⅳ(構造)

学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-17 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 強度の異なる鋼材を突合せ溶接する場合、強度の高いほうの鋼材に対応した溶接材料、溶接条件とすることにより、溶接部の許容応力度は、強度の高...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-18 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 柱材に板厚6mm以上の建築構造用冷間ロール成形角形鋼管(BCR)を用い、通しダイアフラム形式とした建築物の耐震計算に関し、「ルート1-...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-19 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 砂質土地盤の支持力式に用いる内部摩擦角zは、砂質土が密実になるほど小さくなる 解答はこちら 次...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-20 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 建築物を支える各杭の長さが異なる場合、地震時の杭の水平抵抗の検討のために、支持層の近傍で孔内水平載荷試験を行う 解答...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-21 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 杭の水平抵抗の検討に用いる水平方向地盤反力係数Kh(kN/㎥)は、一様な地盤においては杭径が大きくなるほど大きくなる ...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-22 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です プレストレストコンクリート部材に導入されたプレストレス力は、緊張材のリラクセーション等により、時間の経過とともに増大する ...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-23 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です H形断面の鉄骨梁と鉄筋コンクリートスラブを頭付きスタッドを介して緊結した合成梁では、一般に、上下フランジのいずれも、局部座屈の検討を省...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-24 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 免震構造は、一般に、上部構造の水平剛性が大きくなると、上部構造の床応答加速度も大きくなる 解答はこちら ...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-25 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 制振構造に用いられる履歴型ダンパーの耐力は、地震後の建築物の残留変形を抑制するために、柱と梁からなる主架構の耐力よりも大きくする ...
学科Ⅳ(構造) 2019年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 19-26 問題

学科Ⅳ(構造) 2019年からの問題です 連層の耐力壁に接続する梁(境界梁)の曲げ耐力及びせん断耐力を大きくすると、一般に、地震力に対する耐力壁の負担せん断力が小さくなる ...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました