学科Ⅴ(施工)

学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-16 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です アスファルト防水工事において、アスファルトプライマーを刷毛でむらなく均一となるよう塗布し、30~60分程度の経過後、一層目のアスファル...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-17 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 石張り工事における外壁乾式工法において、止水のために石材間の目地をシーリング材で充塡するに当たり、特記がなかったので、シーリング材の目...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-18 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 軽量鉄骨天井下地工事において、天井面に下がり壁による段違いがあったので、野縁受と同材又は山形鋼(L‒30×30×3(mm))を補強材に...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-19 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です コンクリート下地への塗装工事において、素地調整を行うことができる乾燥期間を、冬期であったので、コンクリートの材齢が14日確保されている...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-20 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 配管の埋設工事において、給水管と排水管とを平行して埋設する部分については、給水管を排水管の上方に埋設し、両配管の水平実間隔が300mm...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-21 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 軽量鉄骨天井下地工事において、照明器具の設置に当たり、野縁及び野縁受をやむを得ず切断しなければならなかったので、溶断することを承認した...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-22 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 現場打ち鉄筋コンクリート壁の増設工事において、壁厚が厚い複配筋の既存開口壁を鉄筋コンクリートにより閉塞するに当たり、開口周囲に埋め込む...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-23 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 既存のアスファルト防水の改修工事において、既存防水層を非撤去とすることとしたので、立上り部及びルーフドレン回りの防水層についても非撤去...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-24 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です タッピングマシンとは、子供の飛び跳ねや走り回り等の比較的重く柔らかい衝撃が加わった ときの床衝撃音の遮断性能を調査するための床衝撃音発...
学科Ⅴ(施工) 2019年

一級建築士 学科Ⅴ(施工) 19-25 問題

学科Ⅴ(施工) 2019年からの問題です 工事請負契約において、工事中に本契約の目的物の一部を発注者が使用する場合につき、法令に基づいて必要となる手続きは、発注者から手続きを委...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました