学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-16 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 振動障害の検討に用いる、床の鉛直方向の固有振動数は、梁の水平軸まわりの断面二次モーメントを小さくするほど高くなる 解...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-17 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です H形鋼を用いた梁の全長にわたって均等間隔で横補剛を設ける場合、梁のせい、断面積及びウェブ厚さが同一であれば、フランジ幅が大きい梁ほど必...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-18 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 山形鋼を用いた筋かい材を、ガセットプレートの片側に高力ボルト摩擦接合により接合する場合、降伏引張耐力の算定において筋かい材の有効断面積...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-19 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 地震時に液状化のおそれがある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい 解答はこちら ...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-20 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 直接基礎が想定される地盤で、支持層の下部に位置する砂質土層の沈下量や沈下速度等を推定するために、圧密試験を行った 解...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-21 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 軟弱地盤における杭基礎の設計では、上部構造や基礎構造に作用する慣性力に対して検討しているので、地盤の水平変位により生じる応力を考慮しな...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-22 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート造の床版において、一般に、防錆材により被覆された緊張材を使用する場合であっても、緊...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-23 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の短期荷重時のせん断力に対する検討において、「鉄骨部分の許容せん断力」と「鉄筋コンクリート部分の許容せん断力...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-24 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 制振構造による耐震改修は、制振装置を既存建築物に設置し、建築物の固有周期を長くすることにより、建築物に作用する地震力を低減し、耐震性の...
学科Ⅳ(構造) 2022年

一級建築士 学科Ⅳ(構造) 22-25 問題

学科Ⅳ(構造) 2022年からの問題です 保有水平耐力計算における必要保有水平耐力の算定では、形状特性を表す係数Fesは、各階の剛性率及び偏心率のうち、それぞれの最大値を用いて...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました